秋バラと洋館散歩・後編

先日の「青天を衝け」で第一国立銀行と小野組の絡みで古河市兵衛さんが登場してましたが、この方のご子息である古河虎之助さんが建てた邸宅が前回の旧古河邸でした。
最近の「青天を衝け」には明治の洋風建築っぽいものがいろいろ出て、私的にはとっても楽しい。三井組ハウス改め第一国立銀行のいかにも怪しげなあの建物、もしやと思って調べたらやはり二代目清水喜助による擬洋風建築の代表作のひとつであると(清水建設のページ)。あの外観はCGなのかなぁ?リアルに再現してくださって、NHKさんありがとうございます!

それはさておき、前回のつづき。

駒込には六義園などもあるけど今日はスルーして、早稲田方面行きのバスにのり、「バラと洋館」2軒目、鳩山会館へ。

f:id:enteecke:20211103161744j:plain鳩山会館大正13年(1924)岡田信一郎
(バラ、もう少し咲いていたのだけど、うまく写真に収められるポイントが見つけられず・・・)

こちらは鳩山由紀夫元総理のお祖父さん、鳩山一郎元総理が建てた邸宅。まずは玄関入ってすぐの応接室で、館長による紹介ビデオを見る。f:id:enteecke:20211103194702j:plain
建物の説明に入る前の鳩山一族の紹介がけっこう長・・・いや、そんなことを言ってはいけません。建物とともに鳩山家の功績を展示する記念館でもあります。

f:id:enteecke:20211103201308j:plain
▲1階の第2応接室とサンルーム
展示してある椅子やソファに自由に座って良いというのはわりと珍しい気がする

f:id:enteecke:20211103202406j:plain
▲サンルームに普通に自販機あるし

f:id:enteecke:20211103202325j:plain
▲このダイニングテーブルで自販機のジュースを飲んで良いらしい。
座るな触るな写真撮るなというところが多い中で、随分おおらかだな。このレトロなテレビやテーブルクロス、造花や置物なども、瀟洒な洋館の部屋なのにどうにも懐かしい昭和の匂いが漂っていて、ここに普通の生活があったことを想起させます。

そして鳩山会館といえば(さっきからもう出てるけど)小川三知のステンドグラス。

f:id:enteecke:20211104193336j:plain
▲階段ホールの五重塔。見事な和洋折衷!

f:id:enteecke:20211104200628j:plain
▲家の中も外も、あらゆるところに鳩がいる

f:id:enteecke:20211104201145j:plain
鳩山和夫・春子像は朝倉文夫作。ここにも鳩が。
この裏側のあまり目立たない池の端にも鳩(像)がいっぱい。

f:id:enteecke:20211104203618j:plain
▲しかしこんなところに狸さんがいたりもする(和洋折衷?)

由緒ある立派な建物であり記念館なんだけど、微妙にユルくてウェルカムな雰囲気が素敵な洋館でした。

 

バラと洋館散歩はここまでだけど、せっかく近くまで来ているので、もう少し歩いておまけにもう一か所。

f:id:enteecke:20211104205503j:plain
東京カテドラル聖マリア大聖堂(昭和39年(1964)丹下健三

f:id:enteecke:20211104205952j:plain
▲こっちから見るべきか?いやそれにしても空が青い。

内部は撮影不可でしたが、まさに圧倒的な空間。語彙力がなさすぎてあの雰囲気はちょっと説明できません。世界のタンゲもここに眠っているそうです。

パンダさんは今日まわった中でここが一番良かったんだと。えっ、バラと洋館は何だったの。

 

ということで久しぶりのおでかけを楽しんだ週末でした。
東京にもまだまだ行きたいところがたくさんある。今の平和ができるだけ長く続きますように。

秋バラと洋館散歩・前編

秋晴れの週末、都内へ観光に出かけました。
純粋に遊びに行くためだけに遊びに行くのって一体いつぶりだろ?このブログの「おでかけ」タグも久しぶりに使うわ、と思って前回がいつだったか調べたら、2019年11月の武相荘だった。

そんな超久しぶりのおでかけ先に選んだのは、東京都北区にある旧古河庭園です。近代建築好きとして一度は訪れてみたい、できればバラの季節に、と前々から思っていたところ。今ちょうど秋バラの見頃ということで、入園整理券の予約をして行ってみました。

旧古河庭園へは、JR駒込駅から歩いて行きます。

f:id:enteecke:20211026180727j:plain
駒込駅前の可愛いさくらポスト
ホームの発車メロディーも高速バージョンの「さくらさくら」だった。
この辺りはソメイヨシノ発祥の地なんだそうです。江戸時代、今の駒込にあたる染井村にあった植木屋でソメイヨシノの交配が行われたんだって。へぇ~へぇ~。

10分あまり歩いて目的地へ到着。入口で整理券のチェックをしていたけど、我々が行った11時過ぎの枠はまだ空きがあったようで、その場の手続きでも入園できたみたい。
正門を入って少し進むとすぐに洋館が見えてきます。

f:id:enteecke:20211026182819j:plain◆旧古河邸(大正6年(1917) ジョサイア・コンドル

邸宅の南側が洋風庭園(こちらもコンドル設計)になっていて、バラが満開。

f:id:enteecke:20211026184222j:plain
▲そうそう、こういう「バラと洋館」が見たかったの。

f:id:enteecke:20211026184539j:plain
▲まあ実際はこのくらい人がいて、なかなか「バラと洋館」だけ撮るのは難しいんですが・・・でもお天気は良いしバラは綺麗だしで満足。

バラの鑑賞もそこそこに、気になる洋館の中へ。本来は申込制のガイドツアーで見学するものらしいけど、今はコロナ対策で、1階のみの自由見学になっている。撮影不可だったので写真はないけど、1階は来賓をもてなすための空間で、暖炉やシャンデリア、天井のレリーフ装飾も豪華で贅沢な洋風建築。しかし家族の居住空間である2階は寝室以外すべて畳敷きの和室なんだそうで。外観からじゃ中に和室があるなんて想像できない・・・ああ、2階をこそ見てみたかったなー。

和洋折衷は実は庭もで、バラ園の奥には日本庭園が広がっている。

f:id:enteecke:20211026234532j:plain
▲滝とかお茶室もあって本格的な日本庭園。この向こうに洋館がある。

こちらは通称「植治」こと七代目小川治兵衛の作庭。この人って京都だけじゃなくてこんなところでも活躍していたんだ、すごいな。
設置されていた案内板によると、この旧古河庭園は台地のヘリにあって、敷地の中を約8メートルの高低差のある崖線が横切っているので、その崖上に洋館と洋風庭園、崖下に日本庭園を配置することで、天然の地形を活かした和と洋の自然な共存を実現させているのだそうです。って急にブラタモリの世界・・・

さらに洋と和の接続部分である崖線の造園にもそれぞれに工夫が凝らされているそうで、コンドルさんと植治さん、当時いったいどういう方法でこの共同プロジェクトを進めて行ったんだろうなどと考え始めると、もう妄想が止まりません。

ところで、この美しい日本庭園を散策していると、池を眺めるベンチにおじさん(おじいさん?)が座っていたのだけど、よく見たらカップラーメンをすすっていた。いや別に、市民に開放された都立公園だし、飲食も禁止されていないし、何食べてても全然構わないんだけど、わざわざ手続きをして入園料150円払ってここまで歩いて来て、おもむろにカップラーメンって・・・ロックだな。ていうかどこでお湯入れて来たんや!

我々もお腹がすいてきたので、公園を出て駅前でお昼を食べ、午後の部へ。

 

その2につづく。

 

追悼・すぎやまこういち先生

少々ご無沙汰してしまいましたが、変わりなく元気で過ごしております。
淡々と日々を暮らしているうちに季節は進み、気づけばコロナも収まりつつある感じですが、それはさておき、

パンダさんのYouTubeチャンネルが久しぶりに更新されたよ~!

こちらもかれこれ11か月ぶり。パンダさんの都合もあるけど、コロナのせいでピアノの弾ける施設が使えない期間があったというのもあり、更新が滞ってしまいました。早くエラくなって、いつでも自由に使える自分のスタジオを持ちたいものですね。

さて、前回は追悼・筒美京平先生でしたが、今回は追悼・すぎやまこういち先生。
別にどなたかが亡くなったときだけ出てくるYouTuberというわけではないと思いますが、ドラクエのやりすぎでメガネをかけるようになったというドラクエ世代のパンダさんなので、すぎやまこういち先生リスペクトなのです。


ドラクエ5より、愛の旋律。
見どころ(聴きどころ)はオリジナル(スーファミ版)↓に忠実に、ヘ長調なところだそうです。


▲参考:愛の旋律

そして追悼のモツレク


こちらの見どころ(聴きどころ)は後半へ向けて盛り上がるアレンジだそうです。


▲参考:Kyrie

ということで、お暇つぶしに見ていただけると嬉しいです。
いいね、コメント、チャンネル登録お待ちしてます!!(←パンダさんの代弁)

 

ところでこの収録をした日、同じ施設内の別の会議室で「ボードゲーム愛好会」なる団体が活動していて、換気のためか知らんけどドアを開けっぱなしにしていたので、通りすがりに中の様子が見えたのだけど、老若男女さまざまな人たちがけっこうな人数で、グループごとにそれぞれテーブルを取り囲んで頭を突き合わせ、トランプやらウノやらいろんなボードゲームやらをやっていて、笑い声や時おり上がる歓声が廊下まで聞こえてきて、めちゃくちゃ楽しそうだった。学生時代の昼休みとか、合宿とかを思い出す感じ。いいなぁ、私もそっちに入れてもらおかなぁ。

 

気づいたら元気になっていた

確か先月のことだったかと思いますが、THE ALFEEの坂崎さんがご自身のラジオ番組で「YouTubeでこの動画を見て衝撃を受けた」と言っていたので見てみたら、私も衝撃を受けたのでみんなに見てほしい。

ビリーバンバンの菅原進さんが、今流行りの「うっせぇわ」を歌ってみた動画。投稿は今年の4月で、すでにネットでもけっこう話題になっているみたいなので、今更かもしれませんが。
元の歌も「うっせぇわ」のとこ以外はよく知らなかったのだけど、改めて聞き比べてみると、アレンジ(と歌う人)によって歌詞の意味がまったく違って聞こえることにビックリ。元の歌のほうは中二病こじらせちゃったのかな?て感じだけど、こちらは何というか、サラリーマンの積年の憤りみたいな・・・めちゃ怖い。またこの手作り感のある映像もなんかクセになって、つい繰り返し見てしまう(私的には後奏でやってる謎の体操(?)がツボ)。
菅原さんが昨年から配信し始めたというアニソンのカバーもすごい良くて、チャンネル登録してしまった。私の中のかっこいいおじいちゃんリスト(over70)にまた一人名前が追加されました。

 ♪♪♪

ところで話は変わりますが、私リニューアヒル、先月で4歳になりました。

昨年までは毎年、第2の誕生日がある7月に、レントゲンや骨髄検査などのいつもより詳しい検査をしていたので、今年も7月に4周年記念検査をするものだと思っていたのだけど、今年は5月にいつもの定期健診に行ったとき「次の健診は半年後の11月ごろにしましょうか」と先生に言われた。
「えっ、7月の詳しい検査はしないんですか」と訊いたら、
「移植からもう4年ですよね。これまで特に問題なければ、この後再発するということはほとんどないので、もう詳しい検査はしなくて大丈夫ですよ」と。
「えっ、でも5年目まではやるもんだと思ってました(昨年検査を受けたときの検査技師さんもそう言ってたし!)」と食い下がったら、
「昔は5年目までやってたんですが、3年経過後の再発率はほとんど変わらないことがわかってきたので、最近はもうやってないんですよ」だって。そーなの!?

なんだ・・・私はてっきり、5年目まではまだ再発の可能性があるから油断してはいけないのだと思っていた(いやもちろん可能性が全くないわけではないんだけど)。そりゃもう詳しい検査しなくて良いのは嬉しいけど、なんか拍子抜け。
次の11月の予約を取りつつ、「でもこれまでは3か月ごとに病院に来てたのに、半年も空くとなるとなんかちょっと不安ですね・・・」と呟いたら、
「あーそうですよねー、でもこれまでずっと順調に来てますから、大丈夫ですよ。今日の血液検査の結果もまったく問題ありませんし、アヒルさん・・・あなたが思うより健康です。」
とは言われなかったけど、まあそんな感じの対応であった。

確かにここ1~2年の血液検査の結果は、これまでの私の人生でなかったくらい問題ナシなので、本当に健康みたいです。当然ワクチンも普通の人と同じように受けて良いと。しかし「基礎疾患がある人」に該当するわけでもないので、まだ順番が回って来ず、いまだ受けられておりません。日本だいぶヤバい感じになってますが、せっかく頂いた健康を何とか維持したいので、可能になったら全力で予約を取りに行くつもり。

f:id:enteecke:20210807224834j:plain
▲最近撮った高いところからの眺め(ただのアイキャッチ画像です)

 

梅仕事2021

先週の連休で、梅を干しました。

f:id:enteecke:20210728153353j:plain

うちの梅干しはかなり在庫過多なので、新しく作ってる場合じゃないんだけど、将来梅干しババアを目指している身としては、できれば毎年少しずつは作りたい。ということでほんの1キロだけ。

f:id:enteecke:20210728153656j:plain
▲梅酢から出した紫蘇をおにぎりに巻いて、1日目の昼ごはん
(なんかBちゃんの山の写真みたいだけど、うちのベランダだ)

f:id:enteecke:20210728154415j:plain
▲2日目のお昼は冷やし梅若うどん(具乗せすぎでうどんが見えてないけど)
梅は食べごろになった昨年の梅。
梅うどん大好き。冬はもちろん、かけうどんに梅干し入れて食べます。

柔らかいものは2日、固めのものは3日干して、とりあえず完了。昨年はなんだか一部ヘンな匂いの梅ができてしまったのだけど、今年はそういうこともなく、概ね無事に干しあがった。

梅干しは特に変わったことはなかったのだけど、今年は紫蘇についてちょっと。
1キロだけのために紫蘇揉むのめんどくさいな~と思っていたのだけど、梅仲間の皆さんが頑張っているのを見てやはり私もやらねば、と紫蘇を買いに行った。
京都の普通のスーパーでは愛知県の碧南とか大治の赤紫蘇がよく売られていたけど、関東のこのへんでは群馬の赤紫蘇が出回っている。昨年も群馬の赤紫蘇を使って、別に可もなく不可もなくといった感じだったので、今年もそれにしようかと思っていたのだけど、たまたま近所の地場ものを扱うお店で、地元で作られた赤紫蘇を売っているのを見つけたので、試しにそれを買ってみた。
帰って広げてみたら、葉が大きくてきれいな赤色のものが多くてとても良い感じ。と第一印象では思ったのだけど、うん?どうも紫蘇の香りがあんまりしない。赤紫蘇ってこんなもんだっけ?と思いながら一応洗って塩揉みまでしてみたけど、やっぱり何の香りもしない。まあそもそも赤紫蘇は青紫蘇ほど香りは強くないものだけど、それにしてもなぁ?という感じでどうも納得いかないので、翌日スーパーで群馬の赤紫蘇を買ってきたら、やはりこっちのほうが紫蘇の良い香りがするので、梅干しにはこちらのを入れた。
ということでめんどくさい紫蘇の塩揉みを今年は結局2回もやってしまった。 

f:id:enteecke:20210728172100j:plain
地元のやつも葉っぱがきれいだっただけに残念。梅に赤い色をつけるためだけなら別に問題なかったと思うけど、せっかく紫蘇梅にするならやっぱり香りも良いほうがいいなぁ。
香りと言えば、京都の八百屋さんで売ってた大原の赤紫蘇はものすごく香り高くて、枝から葉っぱを外す超めんどくさい作業も、あの香りに包まれながらだとすごく幸せな時間だった。あれがどうも記憶に残っているというのもあったかもしれない。
ともかく今年は、赤紫蘇にもいろいろある、ということが分かった・・・かも。

ちなみに揉んだけど使わなかったほうの紫蘇は、昨年の梅酢に漬けて保存してあるので、そのうち気が向いたらしば漬けでも作ってみるかもしれない。
群馬の赤紫蘇の残りで紫蘇ジュースも作ったよ。水割り、ソーダ割り、焼酎割りなどいろいろ楽しめるけど、私が意外と好きなのはこれだったりする↓

f:id:enteecke:20210728175934j:plain
▲牛乳割り!

 

ビックリ×2

一昨日のことですが、このニュースを見て一瞬固まった。

えっ、小林亜星さんが(また)亡くなった・・・!?

しかも奇しくも私が先日ここで小林亜星さんのことを書いたその日にお亡くなりになっていたということのようで、もちろん単なる偶然なんですけど、いやビックリした。
ついこないだ生きてたことにビックリしたところだというのに、早くも亡くなっていたことにビックリすることになるとは・・・でも今度はさすがに私の気のせいではなさそうです(いや前回も気のせいだとは思えないんだけども)。

あの曲もこの曲も亜星さん、といろいろテレビでやってますが、私のイチ押しはやっぱりサリーちゃんですかね。この短調の味わい深い旋律に、親元を離れて暮らしながら、自分が魔法使いであることを人間界のみんなには内緒にしているサリーちゃんのちょっぴり切ない気持ちが滲み出ている気がします(ホンマか?)。


▲子どもの頃に聞いてたのはこのバージョンじゃなかったと思うけど、このアレンジかっこいいな

ありがとうございました。ご冥福をお祈り致します。

 

ていうかこのニュース、もうこれで最後だよね?
10年後くらいにまた聞いたりしないよね??

 

続・ドイツごっこ

先週の話ですけど、ネットでこのニュースを見て、

えっ、小林亜星さんって生きてたんだ・・・!?

と思った。よく、表舞台に出なくなって久しいご年配の方とかが久しぶりに出てくるとそんな風に思ったりすることもあるが、そういうのではなくて、私の中ではもうずいぶん昔、私が子どものころに「小林亜星さんが亡くなった」という情報を仕入れた記憶があったんですよね。あー、パッとさいでりあ~♪の人、亡くなったんだ・・・という(そしてその時、この人は有名なCMソングとかいっぱい作ってるけっこうすごいオジサンなんだと知った記憶まである)。

なので生きてたことに相当ビックリしたのだけど、じゃあ誰か別の人の話と混同してたのかなぁ?と思いながらこのニュースに付いてたコメントを読んでたら、私と同様に「小林亜星さんって亡くなったと思ってた」「生きてたのか」というコメントが少なからずあるではないですか。

これは一体どういうことだ。私だけが思い違いをしていたというわけではないのか?昔そういうガセネタが流れて、それが訂正されないままになってる人が一定数いるってこと???気になったのでさらに調べてみると、これはどうも「マンデラ効果(マンデラエフェクト)」というものらしい。

マンデラ効果(マンデラこうか 英: Mandela Effect)とは、事実と異なる記憶を不特定多数の人が共有している現象を指すインターネットスラング、およびその原因を超常現象や陰謀論として解釈する都市伝説の総称である。(Wikipediaマンデラ効果」より)

 へえー、そんなの初めて聞いた。面白い。
原因はいまだ解明中とのことだけど、パラレルワールド説が有力だそうです。つまり私は、昔小林亜星さんが亡くなったという世界から、今のこの小林亜星さんが生きてる世界へ、知らない間に移動してきたらしい。ほー!いつ移動したんだろう?全然気づいてなかったわ。

ちなみにパンダさんに「小林亜星さんって昔亡くなったんじゃなかった?」と聞いたら「は?何言ってんの?」的な反応をされたので、パンダさんは昔からずっとこの世界線上にいた人のようです。

どなたか私と同じ世界から来た人いませんか。

 

♪♪♪

 

それはさておき、以前こちらの記事で取り上げた、ペットボトルに入ったエアディンガーヴァイスの生ビール。これは本当に生ビールなのか?瓶ビールと味は違うのか?というのが気になったので、実際に飲み比べて検証してみることにした。

f:id:enteecke:20210529163138j:plain
▲左:ペットボトル生ビールのエアディンガーヴァイス
 右:瓶ビールのエアディンガーヴァイス

せっかくなので、生ビールはどっちだ!?クイズをやります。

f:id:enteecke:20210529163803j:plain
▲同じグラスを2個用意し、念のため片方に目印のシールを貼っておく

f:id:enteecke:20210529164112j:plain
▲見た目にはまったく同じビールのように見えます・・・

1回戦、まずはそのまま両方を飲んでみて、生だと思ったほうを選ぶ。
その結果、
ヒルさん→不正解!
パンダさん→不正解!

あれ~?おかしいなぁ~~?

続いて2回戦、今度は生ビールの味を覚えた上で、もう一度同じ飲み比べを行う。
その結果、
ヒルさん→正解!
パンダさん→正解!

ということで、ふたりとも似たような舌のバカさ加減であることが証明された。

飲み比べると確かに味が違うことはわかるのだけど、片方がもう片方に比べてものすごく美味しい!て感じではないというか、う~ん、よく似てるけどどっちかと言えばこっちのほうがちょっと味と香りが濃いのかな?と思って選んだのがふたりとも瓶ビールのほうであった。意外。生のほうがスッキリした味わいなんですかね。

我々のバカ舌にとってはこの程度の差なのであれば、割安で賞味期限が長い瓶ビールのほうで充分なのでは・・・という気もしないではないが、いやでもビールの保存状態とかにもよるかもしれないし、もう何回か飲み比べしてみないとちゃんとした結論は出せないよね(と言ってまたビールを飲む口実を作る)。

 

【おまけ・今回のなんちゃってドイツ風おつまみ】

f:id:enteecke:20210530160207j:plain

【なんちゃってカリーヴルスト】

◆用意するもの
・ジョンソンヴィル オリジナルスモーク

・ケチャップ
・カレー粉

◆作り方
1)ジョンソンヴィルをぶつ切りにしてフライパンで焼く
2)ケチャップにカレー粉を混ぜる
3)1)に2)をかけてさらに上から追いカレー粉をふりかける

ドイツにはカリーヴルストのためのカレーケチャップなるものが売ってるのだけど、なんちゃってなら日本のケチャップ+カレー粉で充分満足なものができます。

 

【なんちゃってライバーダッチ】

◆用意するもの
・FAUCHONシーズニング じゃがいものガレット

・じゃがいも
・ベーコン
・オリーブオイル
・バター
・マヨネーズ
・すりおろしにんにく(チューブ可)

◆作り方
1)シーズニングの袋に書いてある通りにじゃがいものガレットを作る
2)マヨネーズにすりおろしにんにくをちょびっとだけ混ぜる
3)1)を2)につけながら食べる

スーパーでこのシーズニングを見かけて、これってライバーダッチ(カルトッフェルプッファー/レシュティ)じゃない?と思って初めて作ってみたけど、なかなかそれっぽいものができた。美味しかったし簡単だし、これはリピ決定だな。
このままでもしっかり味はついてるのだけど、ドイツの屋台っぽくするならリンゴのムースかニンニクソース(←我々はこっちのほうが好み)をつけて食べる。ニンニクソースも本当はサワークリームとかクヴァルクとかなのかもしれないが、なんちゃってなら日本のマヨネーズ+にんにくチューブで充分満足なものができます。

カレーケチャップとにんにくマヨネーズは、日本のジャンクフード界にももうちょっと進出して良いような気がする。