レアTシャツ

近頃は普段の買い物でも、現金、カードのみならず、電子マネーやらQRコード決済やらいろいろな支払い方法が選べるので、レジで「お支払い方法は?」「〇〇で」というやりとりが当たり前のようになっていたりしますが、先日近所のスーパーのレジで、いつものように支払いをしようとスマホを構えていたら、レジのお姉さんに「なにペイでお支払いでしょうか!」と言われた。
なにペイ!なにペイって言い方、ちょっと新しいなと思いつつ、「〇〇ペイで」と言って支払ったのだが、さらに別の日、同じお姉さんに今度は「なにばらいでしょうか!」と言われた。なにばらい!なにばらいとはまた。
ちょうど私の前に並んでいたお客さんが「d払いで」と言っていたのだが、「なにペイでしょうか!」「d払いで」というのはなんかちょっとヘンだということにレジのお姉さんは気づいてしまったのかもしれない。「なにばらいでしょうか!」「〇〇ペイで」というのはそんなにヘンじゃない・・・のか?
新しい時代のレジ打ち師として、彼女もまだ模索の途中なのかもしれない。次に行ったら何て言われるか楽しみです。

 

さて、そんなどうでもいい話をネタにしてしまうくらい何もない毎日を過ごしているアヒルです。おかげさまでパンダさん共々元気にしております。

昨年末、京響がやっていたクラウドファンディングSOU・SOUとのコラボTシャツというのがあったので、京響を応援したいというよりはSOU・SOUのTシャツが欲しいという不純な動機で支援してみたのですが、その返礼品が届きまして。

f:id:enteecke:20210411194235j:plain
▲前面はSOU・SOU定番の数字デザインで、京響創立年の1956を強調してある

f:id:enteecke:20210411194335j:plain
▲背面は楽譜デザイン、手書きっぽい楽譜がかわいいな・・・って、んん!?

f:id:enteecke:20210411181559j:plain
▲ハ音記号おるやん!!!!

 ハ音記号とはト音記号ヘ音記号の仲間の音部記号であるにもかかわらず、小中学校の音楽の授業では習わないし、はてなキーワードリンクもつかないマイナーな記号なのだが、ヴィオラの譜面は基本的にこのハ音記号を用いて書かれており、ハ音記号の楽譜が読めなきゃヴィオラ弾きじゃねーよというくらいヴィオラ弾きにとっては縁の深い記号なのだ。

このTシャツを申し込むときに、背面が楽譜のデザインであることは知っていたのだけど、ホームページの画像が小さくて、ハ音記号が書かれていることには全く気づいていなかった。
この楽譜自体は何なのかよくわからないのだけど、 わざわざここにハ音記号を入れなくてもデザインとしては問題ないはず。この楽譜のデザインした人、なんなん?ヴィオラ弾き?ト音記号グッズはいっぱいあるけど、ハ音記号がTシャツになることなんてまずないからこの機会にこっそり入れてまえ・・・とか、もしかしてそういうことですか?だとしたらそのお気持ち、私がしっかり受け取りましたよ。ありがとうございます!

ということで、狙ったわけではないがなんだかレアなTシャツをゲットしたので、夏になったらオケの練習に着ていこうかな。

実は一昨年の秋にこっちでアマオケに入ったのだけど、春の定期演奏会を前にコロナで活動休止になり、その後昨年9月に練習再開したものの2か月ほどでまた休止、先日緊急事態宣言が解除されて久しぶりに集まったのだけど、東京にマンボウが出たので次回からまた休止・・・という感じで、まだあまり本格的に活動できずに今に至る。予定では9月に演奏会があることになっているのだけど、どうなることやら。夏には練習再開されてるといいなぁ。